消防防災博物館当博物館はインターネット上の仮想博物館です。建物は存在しません。
お問い合わせ
menu
  • 消防の世界
    • 消防の現在
    • 消防の歴史
    • ギャラリー
  • 防災の世界
    • 災害対応知識
    • わがまちで起きた災害を調べる
    • 被災したときの各種支援
    • 災害基礎知識
    • 防災サバイバル
    • 災害への備え
    • 防災まちづくり
    • 防災啓発ビデオ
    • 防災パンフレット
    • 大規模災害
    • インターネット防災図書館
  • こどものひろば
    • 防災紙芝居(動画)
    • ぼうさいのちしき
    • しょうぼうのしごと
    • えほん
    • プレゼント(懸賞コーナー)
  • 消防防災関係者向け
    • 防災
    • 火災・事故
  • 防災展示場
    • 新着情報
    • 宝くじ社会貢献広報
    • 当サイトのご利用
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
    • 防災に役立つリンク集
  1. TOP
  2. 防災の世界
  3. インターネット防災図書館
  4. 市町村
  5. 中国
  6. 鳥取県
  7. 鳥取市
  • インターネット防災図書館
    TOPへ戻る
  • 災害対応知識
  • わがまちで起きた災害を調べる
  • 被災したときの各種支援
  • 災害基礎知識
  • 防災サバイバル
  • 災害への備え
    • 119番通報の方法
      • 1.ご家庭の加入電話による通報
      • 2.公衆電話による通報
      • 3.移動電話(スマートフォンなど)による通報
    • ご家庭に消火器を備えましょう
      • 1.消火器の種類
      • 2.消火器の点検と設置場所
    • 事業所と地方公共団体との防災協力
      • 1.事業所の防災協力の重要性と具体例
      • 2.事業所と地方公共団体間の連携方策(1)
      • 3.事業所と地方公共団体間の連携方策(2)
    • 事業所の防災対策
      • 1.事業所の防災対策(1)
      • 2.事業所の防災対策(2)
    • 消火器の使い方
      • 1.消火器の使い方
      • 2.天ぷら油火災の消火のポイント
    • 防災サバイバル~日ごろからの災害への備え編~
      • 防災サバイバル~日ごろからの災害への備え編~
  • 防災まちづくり
    • 第03回防災まちづくり大賞(平成10年度)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】手作り防火寸劇等による地域防火啓発
      • 【消防科学総合センター理事長賞】防災訓練・防災啓発・広報
      • 【消防科学総合センター理事長賞】ミニ防災展の開催
      • 【消防科学総合センター理事長賞】高齢者にやさしい住まいづくりを目指して~建築市会と消防本部の合同研究会発足~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】津波災害に強いまちづくり(錦タワー)
      • 【消防庁長官賞】防災教育自作ビデオ教材「たけしくんの防災研究」の自主制作と活用
      • 【消防庁長官賞】大震災を想定した、街中で行う実戦的でリアルな防災訓練の実施
      • 【自治大臣賞】相島少年消防クラブ
      • 【自治大臣賞】駒ヶ岳火山防災会議協議会の火山防災に関する啓発事業
    • 第04回防災まちづくり大賞(平成11年度)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】文化財(大内宿)を守る自主防災活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】自然と愛情あふれる福祉の町“おだ”をめざして
      • 【消防科学総合センター理事長賞】小学生向け災害副読本「てっぽう水」作成
      • 【消防科学センター理事長賞】「自主防災組織の育成」及び「防災ボランティアの育成」
      • 【消防科学総合センター理事長賞】地区別防災カルテの作成及び説明配布
      • 【消防庁長官賞】「災害時に使う外国人のための日本語」マニュアル(全国版・コミュニティ版)
      • 【消防庁長官賞】視覚障害者のための北九州市「声の防災の手引き」【安全・安心で「バリアフリー」な街をめざして】
      • 【消防庁長官賞】市内全自主防災組織に救助隊を結成
      • 【消防庁長官賞】消火器BOXを!防災伝言板に!
      • 【自治大臣賞】震災サバイバルキャンプイン99-1,000人の仮設市街地づくり
    • 第05回防災まちづくり大賞(平成12年度)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】小学4年生に「防災博士」
      • 【消防科学総合センター理事長賞】IT(情報技術)を活用した情報収集伝達訓練
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「岩手山の火山活動に係る特別調査等の実施」及び「岩手山火山災害対策図の作成」
      • 【消防科学総合センター理事長賞】老人家庭への奉仕活動
      • 【消防庁長官賞】事業所集団で構成する防災福祉コミュニティ
      • 【消防庁長官賞】ガソリンスタンドに「市民救命士」を配置
      • 【消防庁長官賞】事業所における防災対策の先進的取組み例
      • 【総務大臣賞】コミュニティ放送における緊急情報放送システム等の取り組みについて
      • 【総務大臣賞】地域ぐるみの防災対策
    • 第06回防災まちづくり大賞(平成13年度)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】災害に強いまちづくり、人づくり
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「中学生等への防災教育」と「地元企業との災害時応援協定の締結」
      • 【消防科学総合センター理事長賞】市民の放送ボランティアによるラジオ及びテレビを通じた防災情報の発信の取組
      • 【消防科学総合センター理事長賞】応急手当普及推進の町」を全国ではじめて宣言し応急手当の普及を一大町民運動とした活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】自らの街は自らで守る!活き活き活躍、東村山消防ボランティア
      • 【消防科学総合センター理事長賞】小さな団地の防災活動
      • 消防科学総合センター理事長賞】「明治三陸大海嘯関係文書」解読本の増刷と、「巖手公報」(明治29年6月17日~30日)の配布による防災意識高揚の取組
      • 【消防庁長官賞】「週刊地震新聞」の発行をはじめとする地震防災啓発への取組
      • 【消防庁長官賞】早稲田のまちの防災
      • 【消防庁長官賞】津波防災のまちづくり(「災害の町」から「防災の町」へ)
      • 【総務大臣賞】地域防災の担い手をめざした中学教育の取組と実践
      • 【総務大臣賞】有珠山火山防災対策
    • 第07回防災まちづくり大賞(平成14年度)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「カレッジ防災士」事業の展開(地域防災活動におけるコラボレーションの実践)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】大津を災害に強いまちにしたい~災害につよいまちづくりプロジェクト~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】地域の防災ひとづくり(都心部における消防団の地域貢献)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】小学校「総合的な学習の時間」における防災教育の取り組み
      • 【消防科学総合センター理事長賞】防火管理者協会活動-地域防災は職場から-
      • 【消防庁長官賞】世界文化遺産「清水寺」を守る警備団の実践
      • 【消防庁長官賞】家庭防火・防災・救急は主婦の手で!
      • 【消防庁長官賞】「災害助け合いネットワークづくり」の推進で地域ぐるみの防災対策
      • 【総務大臣賞】ボランティアと地域住民の連携による神戸・御蔵地区の震災対応と復興へのとりくみ
      • 【総務大臣賞】ラジオ震災番組「ネットワーク1・17」を中心とした地震防災放送活動
    • 第08回防災まちづくり大賞(平成15年度)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】無火災まちづくり駅伝大会
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「災害・緊急時の簡単料理あらかると」の発刊
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「防災と福祉のまちづくり」推進
      • 【消防科学総合センター理事長賞】誰もが立ち上げられる対策本部~防災マニュアルBOXの作成~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】町内会の枠を越えた地域ぐるみの防災対策
      • 【消防庁長官賞】「揺れたら逃げろ!!」を合言葉に~浦戸地区津波防災マスタープラン~
      • 【消防庁長官賞】津田小アドバイバル(アドベンチャー&サバイバル)2002・2003
      • 【消防庁長官賞】環境パトロールと自主防災活動
      • 【総務大臣賞】自主防災組織による避難路建設
      • 【総務大臣賞】災害ボランティアリーダー3千名の養成と地域での活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】NPO法人防災ネットワークうべと宇部市のパートナーシップ~地域の防災力向上をめざしたNPOと行政のとりくみ~
    • 第09回防災まちづくり大賞(平成16年度)
      • 【総務大臣賞】~だれにも優しいまちづくり~ 緊急時要援護者支援システムの展開
      • 【総務大臣賞】ひらつか防災まちづくり・・・迫り来る大地震を地域とともに迎え撃つ
      • 【消防庁長官賞】安全、安心を贈る街、災害に強い街づくり「銀座」
      • 【消防科学総合センタ-理事長賞】恵那市家具転倒防止ボランティア作戦「みんなで助け合おう減災たいさく」
      • 【消防科学総合センタ-理事長賞】震災メッセ-ジ・プロジェクト
      • 【総務大臣賞】静岡県地震防災センタ- http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/
      • 【総務大臣賞】防災みえ.jp http://www.bausaimie.jp(パソコン版、携帯版とも同じURL) http://www.bousaimie.jp/mie-eng/(英語版)
      • 【消防庁長官賞】いけうら防災ねっと http://www.ai21.net/bousai/
      • 【消防科学総合センタ-理事長賞】日吉学区防災プロジェクト「プロジェクトH」-みんなでやろみゃ~どえりゃ~安全で住みやすいまちづくり!-
      • 【消防科学総合センタ-理事長賞】在宅療養者の防災対策
      • 【消防科学総合センタ-理事長賞】ともに学びあおう!わたしたちが住むまちの防災活動~町内会や自治会で防災活動に取り組んでみませんか?
      • 【消防科学総合センタ-理事長賞】世代継続する地震に強いまちづくり
      • 【消防庁長官賞】広域ボランティア団体
      • 【消防庁長官賞】特定非営利活動法人新潟県災害救援機構が構築した防災情報通信システム
    • 第10回防災まちづくり大賞(平成17年度)
      • 【消防庁長官賞】トリアージ訓練を通じ、静岡市の住民が災害時医療を理解し担うことを目指す
      • 【消防庁長官賞】「震災復興まちづくり模擬訓練」の手法開発とその実践活動
      • 【総務大臣賞】学生災害救援ボランティア隊
      • 【消防庁長官賞】市民団体による自主防災リーダーの育成
      • 【総務大臣賞】防災の輪を広げるコツ 「楽しく防災活動をやろう」
      • 【日本消防設備安全センター理事長賞】住宅用火災警報器の設置促進
      • 【消防庁長官賞】「ぞうさんのみずてっぽう」劇団の広報活動
      • 【総務大臣賞】バザー収益金で高齢者等の世帯に住宅用火災警報器を配布
      • 【消防科学総合センター理事長賞】人形劇プロジェクト 稲むらの火
      • 【消防科学総合センター理事長賞】消防団員手作り、わが地域の防災意識の高揚「警鐘新聞」の作成
      • 【消防科学総合センター理事長賞】地域に学び発信する地震防災情報~防災取材委員会の活動~
      • 【消防庁長官賞】やさしい日本語で伝えたい 災害時のわかりやすい情報伝達を目指して~災害時要支援者を救うためのFMアップルウェーブの取り組み~
      • 【総務大臣賞】ラジオ放送活動「17日は節目の日」~いのちを守るラジオ防災!~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「南海地震に負けへんぞ!」-住民と行政による協働の防災まちづくり-
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「温泉観光地区として、安心・安全の提供という地域貢献」~救急ステーション制度の推進~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】若い力で地域防災に取り組む「高校生防災お助け隊」の活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】高齢化社会を先取りし、高齢者自らが防災グループを作り、安全安心な町づくりを推進
      • 【消防科学総合センター理事長賞】モデルルームを活用した家具類の転倒・落下防止対策の推進
      • 【消防科学総合センター理事長賞】地域ぐるみの防災行動力の向上を目的とした防災訓練等の実施
      • 【消防科学総合センター理事長賞】地域と事業所が連携した地域防災活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】厳冬期の災害に備えて~冬季防災訓練~
    • 第11回防災まちづくり大賞(平成18年度)
      • 【日本消防設備安全センター理事長賞】防火寸劇等による災害弱者等への防火啓発活動
      • 【日本消防設備安全センター理事長賞】一般住宅の消火器 一世帯一本設置運動と地域防災
      • 【消防庁長官賞】火の用心の気持ちをこめて「菊花鉢」の配布
      • 【消防庁長官賞】住宅用火災警報器の設置促進(寄贈及び無償の設置と点検)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】聴覚障害者と広がる「手話カード」等による防災の輪
      • 【消防庁長官賞】地域コミュニティ・メディアによる緊急告知FMラジオの開発と、倉敷市防災体制の連携~防災情報を確実に伝達し住民の生命を守る、安全・安心のまちづくり~
      • 【総務大臣賞】福岡から全国へ発信する新たな情報伝達システム「ふくおかコミュニティ無線」の開発~整備費用が従来の1/3以下に!~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】地域行事に防災の智恵…丸亀土器川の災害と来たるべき大地震に備えて
      • 【消防科学総合センター理事長賞】みなと防災まちづくり~人と人との輪、出会い、ふれあい、学びあいの精神で10周年
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「災害弱者あんしんネットワーク事業」(まちの防災知恵袋事業)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】災害時高齢者助け合いネットワーク
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「土石流避難訓練」による土砂災害防止思想の普及
      • 【消防庁長官賞】『まちづくりと地域防災』~まちづくりに必要な地域力(コミュニティーパワー)を高めることから始まる地域防災~
      • 【消防庁長官賞】津波から住民と観光客を守ろう~避難への道しるべ~
      • 【消防庁長官賞】目指せ市民の防災意識向上!木造住宅耐震診断ボランティア活動
      • 【総務大臣賞】東京駅周辺防災隣組の取組み-防災まちづくり活動-
      • 【総務大臣賞】「地域減災センター」と地域社会との協働による減災学習の実践
    • 第12回防災まちづくり大賞(平成19年度)
      • 【総務大臣賞】震災・学校支援チーム(EARTH)-災害により避難所となった学校の復興支援活動にあたる教職員の組織-の活動
      • 【総務大臣賞】地元ラジオ局の役割と取り組み~防災ハンドブックの発行を続けて~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「かた昼消防団」の活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】地域住民自らによる「防災資機材の計画整備」
      • 【消防科学総合センター理事長賞】我らが里は『孤立無縁!』~住民による手づくりヘリポート~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「災害時における要援護者の救護対策」― 民生委員児童委員発 ―
      • 【消防科学総合センター理事長賞】“福祉の里”弱者を守る消防団活動と地域と連携した訓練の実践
      • 【消防庁長官賞】防災・社会貢献ユニットにおける大学と地域との相互教育の実践
      • 【消防庁長官賞】こども防災大学~小学生自らが避難所を運営、将来の防災を担う人材の育成~
      • 【消防庁長官賞】子ども・地域と防災(防犯)教育プロジェクト
      • 【総務大臣賞】「防災と備えの絵本」の制作等地域防災力向上のための活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】崇仁学区自主防災会の連続放火防止対策
      • 【消防庁長官賞】FMラジオ多言語防災・生活情報番組「BOUSAI RADIO」の放送
      • 【消防庁長官賞】ふれあいながら広めていきたい防災の輪~紙芝居、ペープサート、寸劇等による防火意識の啓発~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】迅速かつ的確な情報収集伝達体制の確立に向けて
    • 第13回防災まちづくり大賞(平成20年度)
      • 【消防庁長官賞】住宅用火災警報器の設置促進活動
      • 【総務大臣賞】地域に根付く「世界遺産」を守る防火体制
      • 【消防科学総合センター理事長賞】FMラジオを活用した防災情報提供システムの開発と四万十市における運用実験
      • 【消防科学総合センター理事長賞】ITを利用した情報伝達システムとHPでの活動情報公開と防災情報公開に連動した商店街と複合活動
      • 【消防庁長官賞】ダイちゃん・あいちゃん地震防災キャンペーン~番組とハンドブックによる防災意識向上への取り組み~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】災害時避難所生活シミュレーション「避難所」から「生活の場」へ
      • 【消防科学総合センター理事長賞】少年消防クラブ員による地域に密着した防火啓発活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】災害時に備えた施設・施設利用者と地域自治会の連携した取り組み
      • 【消防科学総合センター理事長賞】地域団体等の連携による若い世代の防災サポーターの育成
      • 【消防科学総合センター理事長賞】災害救助青年隊及び女性救護隊の結成と活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】大山自治会の防災減災への取り組み「人を助け、人に助けられる自治会-人が人にやさしいまち-
      • 【消防科学総合センター理事長賞】忘れない 阪神・淡路大震災 ~安全・安心のまちづくり~
      • 【消防庁長官賞】「自分達で作る災害に強いまち 目標を設定した着実な活動が実戦に生きた」
      • 【消防庁長官賞】地域と連携した、障がい者主体による「防災運動会」
      • 【消防庁長官賞】後世に誇れる安全で快適なまちづくりに向けて-全国に、世界に情報発信-
      • 【総務大臣賞】防災・減災啓発活動「笑って減災 なまず流」
      • 【総務大臣賞】災害に強いまちづくりをめざして ~中越沖地震の教訓から~
      • 【消防庁長官賞】「自分達で作る災害に強いまち 目標を設定した着実な活動が実戦に生きた」
      • 【消防科学総合センター理事長賞】ITを利用した情報伝達システムとHPでの活動情報公開と防災情報公開に連動した商店街と複合活動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】FMラジオを活用した防災情報提供システムの開発と四万十市における運用実験
      • 【総務大臣賞】地域に根付く「世界遺産」を守る防火体制
      • 【住宅防火対策普及奨励賞】全戸訪問による住宅用火災報知器設置促進事業
      • 出前「地震体験工房」(ぐらぐら体験工房)~世代に継続する地震に強いまちづくり~
      • 鹿折中学校による実践的防災教育活動実施ー未来の防火戦士たちー
      • 高齢者による防火意識の高揚と体制づくりー実践講習をとおしてー
      • 県民防災塾
      • 「児童に対する防火教育」の継続的な実践及び他校への普及等
      • 防火防災まちづくりのための意識啓発、広報、訓練等
      • 地域との連携を深めながらの防災教育の実施
      • 箪笥地区災害復興模擬訓練[箪笥地区の事前復興まちづくりを考える]
      • 30年にわたって町会ぐるみで取り組んできた防災活動
      • 68年間続いている少年消防クラブ員の「火の用心」防火広報
      • 「大和田防災デー」…共に助け合い災害から町をまもる…
      • 災害ボランティアグループによる防災啓発活動
      • 地域と協働した消防団員確保・入団促進及び環境整備
      • 厳寒時季における「非常避難宿営耐寒訓練」
      • みんなで取組む地域の防災~災害に強いまちづくりに向けて~
      • 災害時要援護者対策に伴う自主防災組織立ち上げ事業
      • 防災キャンプ テーマ・・・「南海地震」次世代の防災士を目指し“正しい知識を学び・自分で考え・そして経験”
      • 防災ことづくり、地域の自主防災活動
      • 狩生区は皆が支え合い、皆が守るんだ!~防災は地域のコミュニティーから始まる~
      • 防災はまちづくりから~自分たちのまち・命は自分たちで守る~
      • 再開発地域の地域防災力の向上を目指して
    • 第14回防災まちづくり大賞(平成21年度)
      • 【日本防火・危機管理促進協会理事長賞】女性消防隊による区民に対する住宅防火意識の高揚
      • 【日本防火・危機管理促進協会理事長賞】地域総合力の発揮による安全安心な町づくりの構築
      • 【消防庁長官賞】地域での住宅用火災警報器共同購入の取組
      • 【消防科学総合センター理事長賞】 練馬区の防災・減災情報を共有するHP「ねりま減災どっとこむ」の運営・発信
      • 【消防庁長官賞】大規模災害時のアマチュア無線による地区内災害情報連絡網の整備
      • 【総務大臣賞】あらかわ防災ステーションで防災力アップ』 ~きのくに共育コミュニティー事業の活用~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】神戸市防災教育支援ガイドブックの開発
      • 【消防科学総合センター理事長賞】東海豪雨を契機に発足、平成20年8月末豪雨で実践活動をするなど、区民とともにますます成長を続ける「名古屋きたボラ」
      • 【消防科学総合センター理事長賞】行き止まり道路の緊急避難路整備事業
      • 【消防科学総合センター理事長賞】災害時要援護者避難支援体制の整備
      • 【消防庁長官賞】市民提案型協働事業による「聴覚障がい者用防災イラストマップ」の作成
      • 【消防庁長官賞】災害に負けない・住民主体のまちづくり~中越大震災と中越沖地震を被災して~
      • 【消防庁長官賞】1000年の山古志
      • 【消防庁長官賞】災害時の外国籍市民支援の包括的な取り組み
      • 【総務大臣賞】PDCAサイクルを回して改善、広がる防災の輪
      • 【総務大臣賞】平成20年度姫路市消防防災運動会「まもりんピック姫路」の開催
      • 【総務大臣賞】PDCAサイクルを回して改善、広がる防災の輪
      • 「救命医療情報ポスト」の作成~震災・救急対策として
      • わたしが出来ること、みんなが出来ること~ 防災体験学習 地域を知って、備えよう! ~
      • 幼少期からのぼうさい教育の取り組み
      • 災害に備える!病院・特別養護老人ホーム等の施設がある地区の自主防災会の取り組み
      • 災害時における救護リーダーとして
      • 「民生委員児童委員発 災害時一人も見逃さない運動」の実践
      • 地域防災力強化に貢献する千葉科学大学学生消防隊の活動
      • 地域と大学が連携した災害対策-災害時要援護者を支援する体制の構築-
      • 地域力の勝負だ!地域住民と高校生が手を取り合ってまちづくり
      • 幼児から高齢者まで手を携え地域ぐるみで構築する防火防災まちづくり
      • 地域に根ざした事業所の防火防災力向上の取り組み
      • 地域と共に活動する大東文化大学レスキューチーム
      • ふくい防災マップコンテスト
      • 地域特性・地域事情による「町会単位での訓練」
      • 地域と共に進める防災活動
      • 東南海・南海地震を想定した地域連携型の総合防災訓練
      • 防災教育による防災意識の高揚及び防災知識の習得
      • 精神障碍者施設発の地域との合同防災活動と経験から得られた情報提供・支援活動
      • 災害体験を教訓にした災害に強いまちづくり
      • 八戸市安全・安心情報配信サービス「ほっとスルメール」
      • 防災協議会がミニFM局開局
      • 「災害時における緊急情報の提供」~市営住宅へのケーブルテレビの導入~
      • 生活情報の伝達@普段の生活に防災を取り入れた生活防災.jp
      • 住宅用火災警報器販売店ガイドブック
      • D級可搬ポンプによる消火活動ほか、地域の女性防災リーダー活動
      • 住宅用火災警報器の設置促進に関する取組
      • 助け合い 支え合い-高齢化するマンション住民の防災対策-
      • 街頭PR等による防火活動
      • 住宅用火災警報器の促進活動~わたしたちにできること~
      • 高齢者住宅への住宅用火災警報器の普及促進活動~自分たちの地域は、自分たちでまもる~
    • 第15回防災まちづくり大賞(平成22年度)
      • 【日本防火・危機管理促進協会理事長賞】住宅用火災警報器設置促進に関する企業の取組
      • 【消防庁長官賞】受け継ぐ拍子木~地域ぐるみの防災活動~
      • 【総務大臣賞】全国初の動く!光る!防火劇「パネルシアター」で住警器PR、空き缶のプルタブの売却金で住警器を購入、団員がボランティアで設置
      • 【消防庁長官賞】日常生活に防災を取り入れた防災情報の伝達=答えは「防災クラウド!」
      • 【消防科学総合センター理事長賞】女性防火クラブによる災害時初動体制の強化及び消防活動計画図の作成
      • 【消防科学総合センター理事長賞】安心・安全の地域づくり~救マークの安心施設だけでなく施設周辺の安心地域~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】 12歳教育推進事業
      • 【消防科学総合センター理事長賞】災害から命を守る~自助共助を目指した組織づくり~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】見守りネットワークで、安心・安全のまちに
      • 【消防科学総合センター理事長賞】東藤島防火防災活動~自分たちの隣人、自分の地区を守るための組織作り~
      • 【消防庁長官賞】命の大切さ、人と人のつながりの大切さを伝えていく
      • 【消防庁長官賞】顔の見える活動で災害に強い地域づくり~「地域の輪づくり」を防災力へつなげる~
      • 【消防庁長官賞】この町を守るのは誰だ!!
      • 【総務大臣賞】被災後の「災害にも強い地域づくり」とその伝承~鳥取県西部地震の災害復興活動経験から~
      • 【総務大臣賞】 災害時要援護者の支援から平時のつながりへ~高齢社会に向けた優しいまちづくり~
      • 地域に根ざした学校として~災害時支援ボランティアへの協力~
      • 地域で取り組む防災まちづくり活動~子や孫に引き継ぎたい災害に強いまち~
      • 地域住民と中学生が進める防災まちづくり活動と防災活動の見える化
      • 産・官・学連携による企業防災対策ネットワーク
      • 地域のたすけあいネットワーク構築による安全・安心なまちづくり
      • 「人の和、地域の和、心の輪」を主旨とした自主防災活動
      • 「住みたい 住みつづけたいまち 法吉」の実現を目指して
      • これまでの自主防災活動への取組
      • 「水害に関わる安全教育」の取組~「水害避難訓練」を中心に~
      • NPOと行政、地域が連携した自主防災の取組
      • 住宅用火災警報器の共同購入・設置補助事例
      • 住宅用火災警報器の啓蒙啓発活動
      • 住宅用火災警報器を普及させるための取組「コンビニエンスストア受注方式」
      • 福知山の平和を守る!予防戦士「ジューケイキマン」住宅用火災警報器普及及び啓発キャラクター
      • 大阪狭山市全域に住宅用火災警報器の普及活動を展開
      • 一人暮らし老人世帯火災警報器設置事業
      • 「しみん救護員」育成事業
      • 【消防科学総合センター理事長賞】安心・安全の地域づくり~救マークの安心施設だけでなく施設周辺の安心地域~
      • 地域防災活動への取り組み~小学校・中学校・高等学校の連携事業~
      • 地域ぐるみの防火・防災体制の構築
      • PTAや地域の消防団員・消防職員と一体になった防火防災活動
      • 2010年 チリ地震津波を踏まえた防災意識向上の取組
      • 地域の防火活動
      • 台風等による水害、局地的大雨などを想定した取組
      • 発展性のある自主防災活動への取組
      • 「みどりと花に出会うまち」で心の通う地域防災
      • 中学生の防災チームによる実践活動
    • 第16回防災まちづくり大賞(平成23年度)
      • 【日本防火・危機管理促進協会理事長賞】住宅用防災機器等の設置・維持促進活動
      • 【消防庁長官賞】「住警器マン」による住宅用火災警報器の設置促進PR
      • 【総務大臣賞】住宅防火啓発用視聴覚教材の制作と実用化
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「災害時要援護者支援マップ」を活用した防災まちづくり
      • 【消防科学総合センター理事長賞】繋がり、地域に貢献する防災学習
      • 【消防科学総合センター理事長賞】ファイア・アドベンチャー(小学生総合防災体験学習)
      • 【消防科学総合センター理事長賞】わが地区からは一人の犠牲者も出さない!
      • 【消防科学総合センター理事長賞】緑の防火力を活かした安全な避難場所づくりへの提案
      • 【消防科学総合センター理事長賞】「中学生による防火防災研究活動」
      • 【消防庁長官賞】災害時要援護者支援対策~平常時の「きずな」が緊急時の「きずな線」に!~
      • 【消防庁長官賞】「避難所で防災講座」~高校と地域が連携して~
      • 【総務大臣賞】みんなで守る歴史の町並み-防災まちづくりの実践-
      • 【総務大臣賞】東日本大震災による大津波から従業員を守った築山
      • 幼年消防クラブ「 みんなで火の用心 」
      • 71年間続いている少年消防クラブ員の「火の用心」防火広報
      • 自治会による広域的かつ総合的な防災への取組み
      • “自分たちで5日間を乗り切る!”地域の防災力
      • 大学と学生・地域による安心安全の「共生」への取組
      • 箕面山中「緊急ポイント」設置
      • 「地域で取り組む南海地震への備え」
      • 住宅用火災警報器の共同購入活動
      • 地域での住宅用火災警報器、共同購入及び設置後の維持管理
      • 離島における住宅用火災警報器共同購入の取組
      • 住宅用火災警報器の無償貸与事業
      • 住宅用火災警報器共同購入活動
    • 第17回防災まちづくり大賞(平成24年度)
      • 【総務大臣賞】擬似津波実演会
      • 【総務大臣賞】子育てファミリーのための地震防災ハンドブックの作成と配布
      • 【消防庁長官賞】災害時において地域を担う人材の育成~その訓練活動と指導の取組~
      • 【消防庁長官賞】障がい者・高齢者等災害時要援護者支援のための防災対策事業
      • 【消防庁長官賞】地域の宝を地域の手で守るために~地域による津波一時避難場所の整備~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】京都の歴史的景観「祇園町南側地区」を守る実行力ある行動
      • 【消防科学総合センター理事長賞】防災専門学科による地域や社会と協働した防災教育の実施
      • 【消防科学総合センター理事長賞】津波から身をまもる!~黒江船尾地区実践的津波避難訓練から学ぶ~
      • 【消防科学総合センター理事長賞】念仏講まんじゅう配り~150年前の被災の伝承がつなぐ山川河内の防災~
      • 【総務大臣賞】住警器ソング「うちのUFO 住警器」&イラストが全国で活躍
      • 【消防庁長官賞】事業所集団で構成する防災福祉コミュニティ住宅用火災警報器設置普及推進
      • 【日本防火・危機管理促進協会理事長賞】「絆プロジェクト」~消防団と中学生の絆づくり~
      • 【日本防火・危機管理促進協会理事長賞】安全・安心の街づくり推進と住宅用火災警報器の設置促進活動
  • 防災啓発ビデオ
  • 防災パンフレット
  • 大規模災害
    • 平成28年4月熊本地震
    • 平成23年 東日本大震災
      • 写真で見る復興の足跡
      • 震災映像等リンク集
      • 体験談
      • 被災された方へのメッセージ集
      • 調査レポート・寄稿等
    • 平成16年新潟県中越地震
    • 平成7年阪神・淡路大震災
    • 平成30年7月豪雨
    • 平成29年7月九州北部豪雨
    • 平成27年9月関東・東北豪雨
  • インターネット防災図書館

消防防災博物館

  • お問い合わせ
  • 当サイトのご利用
  • サイトマップ
  • 防災に役立つリンク集
  • facebook
Copyright © INSTITUTE OF SCIENTIFIC APPROACHES FOR FIRE & DISASTER All Rights Reserved.