

消防の世界

消防の歴史や火事、火消の絵などを紹介します。
防災の世界

防災に関する知識や資料などを紹介します。
こどものひろば

災害についての知識や懸賞コーナーを紹介しています。
消防防災関係者向け
過去の火災事例をもとに再発防止策をまとめた資料や、関係者向けの情報通信における課題・取り組みなどをご紹介します。

SEARCHサイト内検索
消防防災博物館サイトに掲載されている内容について、キーワードで検索ができます。
UPDATE新着情報
read all- 2021.04.07
懸賞クイズ問題の4月号を公開いたしました。締め切りは4月28日です。ぜひチャレンジしてください。
- 2021.04.05
1月分の当選者を発表します。 「1月の問題」 1月26日は文化財防火デーです。 かつて、法隆寺金堂(奈良県斑鳩町)、福山城(松前城)天守閣(北海道松前町)、京都市金閣寺(京都市)、出雲大社(島根県出雲市)、京都小御所(京都市)など、貴重な文化財が火災により相次いで消失した時期がありました。 文化財は、一度失われてしまえば、元に戻すことはできません。 貴重な文化財を火災・震災その他の災害から守ることを目的に、昭和30年に文化財防火デーが定められました。 今月の問題は、この文化財防火デーの1月26日の由来についてです。 さて、文化財防火デーの1月26日…(>>more)
- 2021.04.01
- 2021.04.01
このたび、「防災の世界」に「インターネット防災図書館」を公開したのでお知らせします。
- 2021.03.10
12月分の当選者を発表します。 「12月の問題」 地震はいつやってくるかわかりません。災害時には「自らの命は自らで守る。自らの地域はみんなで守る」を基本に、最低限必要な水や食料などを備えておくことが大切です。 また、災害時の連絡方法を確認しておくことも大切です。発災時には、通信施設が被害を受けたり、利用が集中するため、固定電話や携帯電話は使いにくい状態になるといわれています。 このため、災害時の連絡手段のひとつとして、『災害用伝言ダイヤル』や『災害用伝言板サービス』などのサービスがあります。 さて、今月は『災害用伝言ダイヤル』についてです。 正しいダ…(>>more)
- 2020.12.24
「消防防災関係者向け」>「火災・事故」>「火災原因調査」に新たな火災原因調査事例(No.80~No.99)を追加しました。