国際消防救助隊とは


国際消防救助隊の概要

国際消防救助隊とは
過去の国際消防援助活動実績
発足の背景と合同訓練

国際消防救助隊とは

昭和60年,メキシコ,コロンビア等で大規模災害が相次いで発生し,多くの尊い命が失われました。このうち,11月に発生したコロンビア,ネバドデルルイス火山噴火災害では,我が国も消防救助隊を派遣しようと準備を進めましたが,コロンビア政府の意向により中止となりました。

この経緯を踏まえ,自治省(現総務省)消防庁においては,海外で大災害が発生した場合,世界のトップレベルの救助技術を持つ市町村の消防機関の協力により,迅速に救助隊を派遣できるよう検討を行いました。この結果、多くの消防本部の参加協力が得られ、昭和61年4月全国消防長会の協力のもとに、国際消防救助隊(IRTーJF)が発足しました。その後昭和62年9月に「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」が公布施行され、以後は国際緊急援助隊の一部として活動しています。

英訳名 International Rescue Team of Japan FireーService
略称 IRT
日本語愛称 「愛ある手」

ワッペン

国際消防救助隊員のシンボルマーク

デザイン・グラフィックデザイナー 井上清美女史
世界を象徴する「地球」と,消防の国際協力を意味する「固く握り合った二つの手」(片方は“愛ある手”)とを組み合わせ,その上に国際消防救助隊の英語名International Rescue Team of Japan Fire Serviceの頭文字をとったIRT・JFを配し,同隊の国際的使命を巧みに表現している。ワッペンのカラーは,地を人命の尊さとその安全を表わすグリーンで統一し,文字には我国の消防救助隊のシンボルカラーともいえるオレンジを使っている。

連隊旗

隊旗