【消防の歴史】
写真で見る自治体消防70年のあゆみ(年表)

昭和22年~昭和63年

■昭和22年~昭和63年

昭和22年
(1947)
12月23日 消防組織法の公布
昭和23年
(1948)
3月 7日 消防組織法が施行され、自治体消防制度が発足(各地に新生自治体消防誕生、国家消防庁発足)
6月28日 福井地震
7月24日 消防法の公布(8月1日施行)
9月15日 アイオン台風(~17日)
昭和24年
(1949)
1月26日 法隆寺金堂火災
2月20日 能代市大火
6月18日 デラ台風(~22日)
8月31日 キティ台風(~9月1日)
昭和25年
(1950)
3月 7日 第1回「消防記念日」
4月13日 熱海市大火
9月 3日 ジェーン台風(~4日)
昭和26年
(1951)
10月13日 ルース台風(~15日)
昭和27年
(1952)
4月17日 鳥取市大火
5月 9日 第1回全国消防大会の開催
7月31日 消防組織法の改正(国家消防庁を国家消防本部に改組)
昭和28年
(1953)
7月27日 消防施設強化促進法の公布
11月26日 第1回「全国統一秋の火災予防運動」(~12月2日)
昭和29年
(1954)
9月24日 洞爺丸台風
昭和30年
(1955)
2月17日 横浜市聖母の園養老院火災
10月 1日 新潟市大火
昭和31年
(1956)
5月21日 消防団員等公務災害償責任共済基金法の公布(11月20日施行)
昭和34年
(1959)
4月 1日 消防法の改正(危険物の全国統一規制)
消防組織法の改正(消防審議会・消防大学校の設置)
9月26日 危険物の規制に関する政令の公布
伊勢湾台風(~27日)
昭和35年
(1960)
7月 1日 消防組織法の改正(自治省消防庁の発足)
7月 2日 消防法の改正(防火責任者制度から防火管理者制度に)
9月 1日 第1回「防災の日」
昭和36年
(1961)
8月 1日 消防力の基準の制定
11月15日 災害対策基本法の公布(37年7月10日施行)
昭和37年
(1962)
11月18日 京浜運河タンカー衝突火災
昭和38年
(1963)
4月15日 消防法の改正(消防用機器具等の義務検定制度の創設、救急業務の法制化)
消防組織法の改正(政令で定める市町村について消防本部及び消防署の設置義務化)
6月14日 防災基本計画の制定
12月19日 消防法施行令の改正(救急業務を行わなければならない市町村の基準の決定)
昭和39年
(1964)
3月 3日 救急業務実施基準の制定
6月16日 新潟地震
12月10日 消防水利の基準の制定
昭和40年
(1965)
5月14日 消防法の改正(消防設備士制度の創設)
昭和41年
(1966)
2月 4日 全日空機東京湾に墜落
3月11日 水上温泉菊富士ホテル火災
11月 1日 東京消防庁に全国初の消防航空隊創設
昭和42年
(1967
7月25日 消防法の改正(液化石油ガスの貯蔵、取扱いの届出の義務化)
昭和43年
(1968)
6月10日 消防法の改正(超高層建築物及び地下街等の防火管理を整備、防炎規制の創設)
10月15日 第1回全国消防操法大会開催
11月 2日 有馬温泉池之坊満月城火災
昭和44年
(1969)
2月 1日 川崎市消防局に全国初の女性消防官誕生
2月 5日 磐梯熱海温泉磐光ホテル火災
昭和46年
(1971)
7月30日 全日空機と自衛隊機が接触墜落した雫石事故
昭和47年
(1972)
5月13日 大阪市千日デパートビル火災
6月26日 石油パイプライン事業法の公布(12月25日施行)
9月28日 第1回全国消防救助技術大会開催
昭和48年
(1973)
7月 7日 徳山市出光石油化学(株)徳山工場火災
11月29日 熊本市大洋デパート火災
昭和49年
(1974)
6月 1日 消防法の改正(特定防火対象物における消防用設備等の遡及適用の実施、消防用設備等の点検報告の実施)
12月18日 倉敷市三菱石油(株)水島製油所重油流出事故
昭和50年
(1975)
12月17日 石油コンビナート等災害防止法の公布(51年6月1日施行)
昭和51年
(1976)
5月29日 消防法の改正(危険物施設に関する完成検査前検査の新設、屋外タンク貯蔵所の審査委託制度の創設)
10月29日 酒田市大火
昭和53年
(1978)
6月12日 宮城県沖地震
6月15日 大規模地震対策特別措置法の公布(12月14日施行)
7月 1日 救急隊員の行う応急処置等の基準の制定
11月 1日 消防法施行令の改正(自動火災報知設備の設置基準強化、避難器具の設置基準強化、救急隊員の資格の基準の新設)
昭和54年
(1979)
7月11日 焼津・静岡市境東名高速日本坂トンネル内車両火災
昭和55年
(1980)
8月16日 静岡駅前ゴールデン街ガス爆発火災
11月20日 栃木県藤原町川治プリンスホテル火災
11月27日 消防100 周年記念消防団全国大会の開催
昭和56年
(1981)
1月23日 消防法施行令の改正(準地下街に対する規制の新設、地下街等に対するガス漏れ火災警報設備の義務づけ)
5月15日 「適マーク」制度の全国一斉実施(旅館・ホテル)
昭和57年
(1982)
2月 8日 東京都千代田区ホテル・ニュージャパン火災
2月 9日 羽田沖日航機墜落事故
9月 9日 第1回「救急の日」
昭和58年
(1983)
3月31日 「適マーク」制度の全国一斉実施対象を劇場・百貨店等に拡大
昭和59年
(1984)
11月28日 消防防災衛星通信システムの運用開始
昭和60年
(1985)
8月12日 日航ジャンボ機墜落事故
12月24日 消防法の改正(消防用機械器具等に関する自己認証制度の導入)
昭和61年
(1986)
4月 1日 国際消防救助隊の結成・合同訓練の実施
4月15日 消防法の改正(救急業務の対象の明確化、応急手当の根拠の法制化、救急隊設置法制化)
8月27日 国際消防救助隊をカメルーン共和国ニオス湖有毒ガス噴出災害に派遣
11月21日 伊豆大島三原山噴火
昭和62年
(1987)
6月 6日 東京都昭青会松寿園火災
9月16日 国際緊急援助隊の派遣に関する法律の公布
昭和63年
(1988)
5月24日 消防法の改正(危険物の指定方法、製造所等の技術上の基準等の抜本的見直し)