6.昭和20年代の消防

(3)消防機関の状況

昭和20年代の消防

(3)消防機関の状況

 国家消防庁は、昭和24年に「常備消防力の基準」と「消防水利の基準」を、昭和27年には「消防団の設備及び運営基準」を定め、これを指針として消防力の整備を推進するよう市町村に求めたが、財政事情のため、進展をみなかった。それでも国の助成、また市町村の自発的、積極的な改善施策により、少しずつではあるが整備されていった。
 57都市、133消防署、約2万人の消防職員でスタートした自治体消防は、翌24年(5月1日現在)には、消防本部が206、消防署250、消防職員は2万871人となり、消防団は1万60団、消防団員208万3,419人であった。これが昭和29年になると、消防本部328、消防署423、出張所638、消防職員数は3万493人と増設増員が図られたが、一方で消防団は9,337団、消防団員数202万3,011人と減少した。昭和24年と29年を比較すると、常備が促進されたため消防本部は122の増加(59.2%)であり、消防署は173の増加(69.2%)、出張所は638の設置をみたが、その一方で消防団は、常備化や消防団の再編等により減少するばかりであった。昭和20年代における消防団数の減少は723団(7.2%)、消防団員数は6万408人の減少(2.9%)であった。
 次に全国の消防施設に関してみていくことにする。昭和24年と昭和29年を比較してみると、消防ポンプ自動車は2,379台の増加(40.2%)、三輪ポンプ自動車は844台の増加(58.6%)、水槽付消防自動車は昭和24年当時はまだ整備されておらず、昭和29年には829台となっている。手引動力ポンプは6,670台の増加(49.4%)、可搬式小型動力ポンプは昭和24年当時は未整備であり、昭和29年には12,908台となっている。一方、効率の悪い腕用ポンプは5,460台減少(▽10.3%)した。

昭和29年 アメリカ製マックポンプ車

桁外れの排気量と出力を誇り、国産消防車の性能改善に大きく貢献する
(「大阪市消防五十年のあゆみ」より)

昭和25年 宝くじ号救急車

寝台3、2連梯子その他応急用具を積載
(「大阪市消防五十年のあゆみ」より)

昭和25年 OS-7型はしご車

国産初の金属製4連式30m
(「大阪市消防五十年のあゆみ」より)

昭和24年 照明車

発電機・220V・45A・10Kw
(「大阪市消防五十年のあゆみ」より)

昭和28年 放水塔車宝くじ号

全国初の放水塔車、最高伸長19.6m
(「大阪市消防五十年のあゆみ」より)

 消防水利は、昭和29年における全国の防火水槽・40平方メートル以上は5万174基、同・20平方メートル以上40平方メートル未満が9万2,886基、整備されており、消火栓21万3,739基、防火栓4,857基、井戸については、40平方メートル以上1万6,530基、20平方メートル以上40平方メートル未満14万1,406基が整備されている。
 ところで、新制度発足当初の消防力を示す、こんな文章が残されている。

(現状の消防力は)一言にしていうなら天気のよい日の頃合のよい時刻に水利の悪くない所で起きた火事ならば先づ手ぎわよく片づけられる程度の勢力である。この劣勢な消防は今後なんとしても充実して強力なものとしなければならない。そしてこの条件のよい時に起きた火事ならば鎮滅できる消防の水準から、かわいた空気、強い風、真夜中、家屋密集した町中等悪い条件の重なった火事でも鎮滅できる消防の水準まで高めなければならない。この水準にある消防は現在わが国には極めて少い。

 これは『消防』第2号(昭和24年4月発行)に寄せた新井茂司国家消防庁長官(当時)の「先んずれば火事を制す」と題された文から一部抜粋したものである。非常に心許無い消防力であったことがうかがえる。
 国は消防施設の充実強化を図るべく、昭和28年に消防施設強化促進法を制定し、市町村が消防の用に供する機械器具及び設備を整備する際には、係る費用の3分の1を国が補助するものとした。対象となる消防施設は、a.機械器具として、消防ポンプ自動車、手引動力ポンプ及び小型動力ポンプ、b.設備として、火災報知機、消防専用電話装置及び防火水槽、であった。