じどうしゃやどうぐのやくわり

しょうぼうのしごとのことをどれだけしっているかな?こどもにわかりやすくしょうかいしています。

化学車

化学車(かがくしゃ)

化学車(かがくしゃ)は、通常(つうじょう)放水(ほうすい)消火(しょうか)(むずか)しい自動車(じどうしゃ)火災(かさい)や、燃料(ねんりょう)などを()(あつか)施設(しせつ)での火災(かさい)出動(しゅつどう)して、化学(かがく)消火(しょうか)薬剤(やくざい)使(つか)って活動(かつどう)(おこな)います。(おお)くの消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)配置(はいち)されており、身近(みぢか)場所(ばしょ)活動(かつどう)している消防車両(しょうぼうしゃりょう)です。
化学(かがく)消火(しょうか)薬剤(やくざい)タンクの容量(ようりょう)車体(しゃたい)(おお)きさなどによってI~V(がた)()けることができます。

写真(しゃしん)はII(がた)化学車(かがくしゃ)で、(みず)1300リットル、消火(しょうか)薬剤(やくざい)500リットルを積載(せきさい)して活動(かつどう)することができます。

化学車(かがくしゃ)は、消防(しょうぼう)ポンプ自動車(じどうしゃ)(おな)(よう)に5(めい)運用(うんよう)されます。
屋根(やね)には三連(さんれん)梯子(はしご)などの資機材(しきざい)()まれています。

交通(こうつう)事故(じこ)による車両(しゃりょう)火災(かさい)など化学車(かがくしゃ)出動(しゅつどう)する場所(ばしょ)様々(さまざま)です。道路(どうろ)()()んだ地域(ちいき)では小型(こがた)化学車(かがくしゃ)活躍(かつやく)するなど、地域(ちいき)()った車両(しゃりょう)配置(はいち)されています。

化学車(かがくしゃ)左側(ひだりがわ)(めん)です。吸水(きゅうすい)(かん)やポンプの操作(そうさ)パネルの(ほか)に、消火用(しょうかよう)ノズル、トビ(くち)などが整理(せいり)され()まれています。

(うし)(がわ)から()ると屋根(やね)(うえ)にいろいろな資機材(しきざい)があるのが()かります。
右側(みぎがわ)()まれているのはホースカーです。ホースが沢山(たくさん)()んであり、火災(かさい)現場(げんば)ではこれを()ろして消防(しょうぼう)隊員(たいいん)()()り、ホースをつなげていきます。

ホースカーの(ほか)に、シャッターの(なか)にもまだ沢山(たくさん)のホースが()まれています。化学車(かがくしゃ)1(だい)数百(すうひゃく)メートル(ぶん)のホースを()んでいます。

この化学車(かがくしゃ)には屋根(やね)放水(ほうすい)(じゅう)装備(そうび)されています。火災(かさい)(ちか)くまで化学車(かがくしゃ)(ちか)づけるときには、この放水(ほうすい)(じゅう)使(つか)って化学(かがく)消火薬(しょうかやく)(ざい)放水(ほうすい)することができます。(わき)にはサーチライトもあるので、夜間(やかん)でも活動(かつどう)できます。

いつでも出動(しゅつどう)できる(よう)(みず)薬剤(やくざい)(つね)にタンクの(なか)()れられていますが、()りないときのため予備(よび)化学(かがく)消火(しょうか)(やく)(ざい)用意(ようい)されています。

これは(みず)化学(かがく)消火(しょうか)(やく)(ざい)高圧(こうあつ)放水(ほうすい)できるハイドレックスノズル装置(そうち)です。この機器(きき)使(つか)うことにより(すく)ない(みず)効率(こうりつ)よく消火(しょうか)ができます。

収納(しゅうのう)スペースは色々(いろいろ)なところにあり、ホースや資機材(しきざい)()れられています。
写真(しゃしん)はポンプ操作(そうさ)パネルの(した)にある収納(しゅうのう)ボックスで、(なか)には何種類(なんしゅるい)もの筒先(つつさき)()れられていました。

運転席(うんてんせき)には、カーナビ、消防(しょうぼう)無線(むせん)装置(そうち)車外(しゃがい)マイクなどが装備(そうび)されています。

運転席(うんてんせき)(うし)(がわ)です。すぐに使(つか)える(よう)空気(くうき)呼吸器(こきゅうき)などが準備(じゅんび)されています。