避難所とは

災害のおそれや、災害によって自宅で生活ができない人が一定の期間、避難生活を送る場所です。被災者などを滞在させるために必要かつ適切な規模がある施設が指定されます。正式には、指定避難所と言います。例えば、学校、体育館、公民館などが指定されています。
なお、要配慮者のうち、特に指定避難所では生活に支障をきたすなど特別な配慮が必要な方のために福祉避難所が市町村に指定されています。

※要配慮者とは災害対策基本法では、要配慮者とは、「災害時において、高齢者、障害者、 乳幼児その他の特に配慮を要する者」と規定しています。具体的には、高齢者や障害のある方、妊婦、子ども、外国人の方などです。

※福祉避難所避難所のうち、要配慮者を優先して受け入れる施設です。なお、原則として健常者だけの避難はできません。

避難所運営に係る基本的な考え方

避難所では、大勢の人がともに生活しなければなりません。市町村役場が手いっぱいできめ細かい対応が難しい場合があります。不自由な生活を少しでも良くするために、皆さんで協力することが必要です。

地域や避難所利用者が主体的に運営します。

避難所の立ち上げには自主防災組織等の協力が必要ですが、避難所利用者による自主運営組織である「避難所運営組織」を立ち上げ、避難所利用者による主体的な運営が望まれます。

要配慮者への配慮や男女共同参画の視点を取り入れた避難所を運営します。

詳細は「要配慮者への配慮をしましょう」「男女共同参画の視点による配慮をしましょう」

避難所は地域の被災者の支援拠点としても機能します。

避難所は避難所利用者の居住空間としての機能だけでなく、地域の被災者の支援拠点としても機能します。
このため、避難所の避難者だけでなく、在宅避難者等への食料や物資支援も必要に応じて行います。

避難所運営の心構えとポイント

避難所は、原則として、自治体、各施設の管理者、避難者(地域住民)の三者で管理運営します。被災して困難な状況での共同生活です。お互いで助け合う「共助」の精神が不可欠です。避難所運営の注意点を説明します。

ルールやマナーを守りましょう

避難所での生活は大変不自由です。
連日の過労やストレスから体調を崩してしまうこともあります。
少しでも快適に過ごせるようにルールやマナーを守りましょう。

  • 避難所運営組織を中心に話し合い、避難所運営のためのルールや各自の役割分担を決めましょう。
  • 起床から消灯まで、避難所で定められた生活時間を守るよう努めましょう。
  • 食料など物資の配給は、公平性の確保に最大限配慮しましょう。
  • 居住スペースは土足厳禁とします。
  • トイレの清掃を定期的に行いましょう。
  • 居住スペースでの飲酒は控えるよう周知しましょう。
  • 喫煙は、指定された場所で行うよう周知しましょう。

要配慮者への配慮をしましょう

災害発生時には、避難者の中でも要配慮者に気を配る必要があります。要配慮者は環境変化の影響を受けやすいため、居住環境や情報提供などへの配慮が必要になります。
要配慮者のうち、特に指定避難所では生活に支障をきたすなど特別な配慮が必要な方は、市町村の指定する福祉避難所に移ることになります。

  • アレルギー症状が急に悪化する可能性があるので、注意しましょう。
  • 各避難所において、要配慮者を優先した場所割を決めましょう。主な先進事例①―1 避難所の空間配置を事前に柵瀬資している例(愛知県)主な先進事例①―1 避難所の空間配置を事前に作成している例(愛知県)
    (内閣府 平成28年度避難所における被災者支援に関する事例等報告書(抜粋))
  • 人工透析患者・糖尿病患者などには食事制限があり、高齢者にはやわらかいものが必要になるなど、要配慮者に対する食料には十分配慮しましょう。
  • 相談窓口を設置して、要配慮者のニーズに応えられるようにしましょう。
  • ボランティア等の協力を得ながら、外国人に対してわかりやすい情報提供を行いましょう。
  • 子どもの心や行動の変化に気を配るようにしましょう。(岩手県市町村避難所運営マニュアル作成モデル)

男女共同参画の視点による配慮をしましょう

東日本大震災では、避難所運営において、男女共同参画の視点が不十分であったため、女性の要望に応じた物資の供給ができなかったといった事例がありました。男女共同参画の視点に立った取り組みを紹介します。

  • 女性専用スペースの確保

避難所には最低限の間仕切りしか確保できないため、着替えや授乳などのために人目につかない場所を確保できるように配慮しましょう。

  • 女性担当者の配置

運営組織に女性の参加を求め、女性の視点を生かした避難所運営に積極的にかかわってもらいましょう。例えば、衣類や生理用品、薬など女性が必要とする物資で男性から配布されることに抵抗のあるものは、女性の担当者から配布するような体制をとりましょう。

  • 犯罪防止、女性・子どもなどへの暴力の防止

夜間や人けのない場所での犯罪や性暴力の発生を防止するため、パトロールを実施する、防犯ブザーを配布するなどの対策をとりましょう。また、DV や性犯罪、介護・子育てなどの不安に対応するため、相談窓口案内カードをトイレに設置したり、啓発ポスターを掲示したりすることなどが考えられます。

  • 仮設トイレ利用のルールを決める。

仮設トイレは、男性トイレとは別に、多めに女性専用のトイレとして設定し、照明を設置したり、夜間にトイレ周辺を重点的にパトロールしたりするなど、女性にとって安全で安心して使えるトイレ環境に配慮しましょう。

  • 女性専用の洗濯場所・物干し場の設置

女性専用の洗濯場所や洗濯機の設置、物干し場の確保について検討し、女性が安心して利用できるよう配慮しましょう。

ペットの同行避難のルール

まず、ペットの同行避難について自治体のルールを確認しましょう。ペットの同行避難が可能な場合は、他の避難者とのトラブルを防ぐためペットの飼主のみなさんに周知徹底を図りましょう。

  • 動物は、指定された場所で、リードなどでつなぐか、ケージ・オリなどに入れて飼いましょう。避難者の中にはアレルギーのある方や動物が苦手な方もみえるため、避難者と同室にペットを連れて行かないように、配慮すること。
  • 飼育場所・施設は清潔にし、必要に応じて消毒を行うこと。
  • 動物による迷惑・危害防止に努めること。
  • 屋外の迷惑のかからない場所で排せつさせ、きちんと後始末をすること。
  • エサやりは時間を決めて行い、その都度片付けること。
  • ノミ・ダニ等の駆除に努めること。
  • 運動・ブラッシングは、屋外の迷惑がかからない場所で行うこと。
  • 他の被災者との間でトラブルが生じた場合は、速やかに避難所の管理者に届け出ること。

防犯対策

災害時は困っている女性や子どもを狙った性被害、空き巣などの窃盗が増加します。みんなで協力して犯罪を防ぎましょう。

  • 防犯意識を高めよう。

トイレや避難所から離れた暗い場所は、痴漢やいたずらなどの犯罪リスクが高まります。女性や女の子だけでなく、小さな男の子も犯罪の対象になりうることを意識し、油断しないことが大切です。また、「充電していたら携帯を盗まれた」など窃盗事件も。避難所は守られているところではないという意識を持ち、行動しましょう。

  • 空き巣被害は未然に防ぐ。

混とんとする被災地において、一人で犯罪を防ぐことはできません。地域全体で防犯に取り組みましょう。

参考:福岡県「防災ハンドブック(避難生活編)」、静岡県「避難生活の手引き」、名古屋市避難所運営マニュアル資料

避難所での新型コロナウイルス
感染症対策

新型コロナウイルス感染状況を踏まえて、災害が発生して多くの住民が避難することになった場合、避難所が「3密」状態になり感染が拡大される恐れがあります。避難所での新型コロナウイルス感染症対策を紹介します。

手洗い、咳エチケット等基本的な対策の徹底

避難者や、避難所運営に関わる人は頻繁に手洗いをするとともに、咳エチケット等の基本的な感染対策の徹底をしましょう。

感染症対策へのご協力をお願いします感染症対策へのご協力をお願いします

避難所の衛生環境の確保

物品等は定期的に、また、目に見える汚れがあるときは、家庭用洗剤を用いて清掃するなど、避難所の衛生環境をできるだけ整えるようにしましょう。

避難所に持っていくもの

避難所の備蓄品には限りがあります。水や食料に加えて、自身の健康状態を確認するために体温計を持参するなど、可能な限り必要なものを持参してください。
(避難所へ持参していただきたいものの例)

  • マスク・タオル
  • 水、調理不要食
  • 常備薬
  • 体温計
  • アルコール消毒液(ウェットティッシュ等)
  • スリッパ
  • 寝具(毛布等)、着替え
  • モバイルバッテリーなど

十分な換気の実施、スペースの確保等

避難所内は十分な換気に努めるとともに、避難者が十分なスペースを確保できるように留意しています。そのため、通常よりもスペースが必要となりますので、本当に避難所に行く必要がある方を適切に受け入れられるように避難者の方々も換気の協力や配慮をしましょう。

避難者滞在スペースのレイアウト(例)

健康な者の避難所滞在スペースのレイアウト(例)健康な者の避難所滞在スペースのレイアウト(例)
内閣府・消防庁・厚生労働省「避難所における新型感染症への対応の参考資料」より転載

発熱、咳等の症状が出た方のための専用スペースの確保

発熱、咳等の症状が出た方のために専用のスペースを確保しています。発熱、咳等の症状が出た方はできる限り個室や専用のトイレを利用するように努めましょう。もし、発熱、咳などの体調の変化が見られた際には、避難所の管理者にお知らせください。

避難者滞在スペースのレイアウト(例)

発熱・咳等のある者や農耕接触者専用室のレイアウト(例)発熱・咳等のある者や濃厚接触者専用室の
レイアウト(例)
内閣府・消防庁・厚生労働省「避難所における新型感染症への対応の参考資料」より転載

自宅療養者のための一時避難スペースの確保

自宅療養者で近隣の宿泊療養施設等に避難することができず、一般の避難所へ避難した場合は、感染防止対策を十分講じたうえで、用意された一時的な避難スペースを利用することになりますが、宿泊療養施設等の確保ができ次第速やかに移ることとなります。

参考:佐世保市HP,富士市HP,内閣府・消防庁・厚生労働省「避難所における新型コロナウイルス感染症
への対応の参考資料」、内閣府「新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害対応のポイント【第1版】