水害からのサバイバル

台風や集中豪雨など、災害につながる現象が発生した時の行動について
紹介します。

水害からのサバイバル

いざというときの行動

浸水する前に避難する

  • 浸水してからの避難行動はさまざまな危険が伴います。役場などからの避難情報に注意して早めの行動を心がけましょう。
  • 役場からの避難情報がない場合でも、住んでいる場所の条件などによって危険となる場合がありますので、危険を感じたらすぐに行動しましょう。

※あらかじめ市町村などから配布されるハザードマップなどで、自分の回りの危険箇所や避難場所などをよく知っておきましょう。

浸水する前に避難する

災害時要配慮者は早めの行動

  • とくに子どもやお年寄り、体の不自由な人がいる場合は早めに行動しましょう。
  • 注意の声かけや避難の際の介助などは、隣近所で協力し合いましょう。
災害時要配慮者は早めの行動

夜間など遠くに移動することが危険と思われる場合

  • 近くのコンクリート製などの頑丈な建物など、より安全な場所に移動しましょう。
  • 屋内のより高い場所(2階以上の安全を確保できる高さ)に移動しましょう。
夜間など遠くに移動することが危険と思われる場合

避難など外出するときの服装

  • 避難など外出するとき、紐で締められるなど、脱げにくく歩きやすいものをはくようにしましょう。
避難など外出するときの服装

水害が起きたときに注意すること

大雨警報(浸水害)、洪水警報の危険度分布に注意しましょう!

大雨警報(浸水害)、洪水警報が発表されたら、自治体からの避難勧告などの発令に留意し、大雨警報(浸水害)、洪水警報の危険分布などの情報を参考に、地域内の方々に声をかけあい近くの避難場所など、安全な場所に避難しましょう。特に、お年寄りや障害のある人など避難に時間がかかる人や、夜中に大雨が想定される場合は、早めに避難することがより安全です。

「大雨警報(浸水害)の危険度分布」「洪水警報の危険度分布」については、気象庁の防災情報ページをご覧ください。

橋や川の近くは危険

川が増水している場合には川の流れが速く、橋が流されたりして非常に危険ですので、川の近くには近寄らないようにしましょう。

橋や川の近くは危険

想定外の災害が起こりうる

災害は必ずしも過去に経験した規模で収まるとは限りません。「ここまで水が来たことはない」「大雨でこれまで崖崩れが起きたことはない」などと過信せずに、想定外の災害が起こりうることについて常に注意を払う必要があります。

地下の危険性に注意

ビルの地下、地下街、地下駐車場など、普段は便利な施設ですが、冠水などによって著しく危険なものになることがありますので、十分注意してください。

地下の危険性に注意

車から離れる

  • 車は、タイヤ半分程度の浸水でブレーキが利きにくくなります。ドア上10cmから20cmまで水が来ると、水流で流され命の危険にさらされます。
  • 運転中に路面冠水が始まったら車を高台の平地に移して水が引くのを待ちましょう。移せない場合には車を歩道側に寄せて駐車し、車から離れましょう。
  • 駐車の際は、消防や警察の緊急自動車の妨げになる場所に放置してはいけません。また、後の撤去作業が行いやすいよう、車から離れる際にはキーをつけたままにしておきましょう。
車から離れる車から離れる

冠水した場所を歩かなければならないときは

ふたが開いてしまったマンホールや側溝などの危険箇所が存在するため、長い棒を杖代わりにして、水面下の安全を確認しながら歩きましょう。

冠水した場所を歩かなければならないときは

参考:消防庁防災危機管理e-カレッジ、首相官邸HP「防災の手引き」