災害日めくりカレンダー
7月11日
過去の7月11日に発生した災害を閲覧することができます。
-
平成24年7月九州北部豪雨(2012年)
災害⽇めくりカレンダー
-
DATE7月11日平成24年7月九州北部豪雨(2012年)2012年(平成24年)。梅雨前線の南側の九州北部地方で猛烈な雨が継続した。この大雨により河川の氾濫、土石流が発生した。死者30名、行方不明者2名、住家被害13,263棟(損壊769 棟、浸水12,494 棟)。
-
平成13年 梅雨前線(2001年)
災害⽇めくりカレンダー
-
DATE7月11日平成13年 梅雨前線(2001年)2001年(平成13年)。梅雨前線が日本海に停滞し、西日本に暖湿な気流が流れ込んだため、12日を中心に九州北部などで大雨となった。死傷者 0名。
- (出典元 過去の災害一覧(内閣府))
-
平成7年梅雨前線(1995年)
災害⽇めくりカレンダー
-
DATE7月11日平成7年梅雨前線(1995年)1995年(平成7年)。北陸地方に梅雨前線が停滞、平成7年7月11日から降り始めた豪雨は、信越地方を中心に、河岸の決壊、土砂の流出による河床の異常な上昇を引き起こした。家屋の全半壊、浸水、道路・鉄道の途絶、孤立地区の発生、田畑の流出などの猛威をふるった。とりわけ長野、新潟両県にまたがる関川・姫川両水系の被害が甚大。一般の被害は比較的少なかったものの、道路、鉄道などの公共施設は各所で分断された。死者・行方不明者 5名、負傷者 8名 。
- (出典元 過去の災害一覧(内閣府))
-
静岡地震(1935年)
災害⽇めくりカレンダー
-
DATE7月11日静岡地震(1935年)1935年(昭和10年)。M6.4。静岡・清水に被害が多く、全壊家屋363棟、全壊建物451棟。清水港で岸壁・倉庫が大破、道路・鉄道に被害があった。死者数 9名。
- (出典元 過去の災害一覧(内閣府))
-
霧島山(御鉢)噴火(1923年)
災害⽇めくりカレンダー
-
DATE7月11日霧島山(御鉢)噴火(1923年)1923年(大正12年)。御鉢が噴火。死者数 1名。
- (出典元 過去の災害一覧(内閣府))
-
安芸国大水(1850年)
災害⽇めくりカレンダー
-
DATE7月11日安芸国大水(1850年)1850年(嘉永3年)(旧暦6月3日)。7月8日から雨が降り、7月9日・10日と大雨になった。東高梁川は水嵩が増し、6月3日夜には安江村堤が 200間(約360メートル)ほど崩れ、安江村古庄屋の居宅ほか民家14軒・名・牛ともおびただしく押し流さ れた。倉敷代官陣屋内まで水が入り、沖・四十瀬・堀川・笹沖・福 井・八軒屋・粒浦・灘・倉敷新田・白楽市新田・白楽市・田之上・日吉・渋江のあたりは一円、軒端までも水に漬かり、名々は最寄りの笹沖山・日間山・倉敷妙見山・山之神などの山手へ逃げ上がり、アリが群れたようになった。死者数 多数。
- (出典元 過去の災害一覧(内閣府))