災害日めくりカレンダー

9月10日
過去の9月10日に発生した災害を閲覧することができます。

  • 昭和40年台風第23号、第24号、第25号(1965年)
    災害⽇めくりカレンダー
    DATE9月10日
    昭和40年台風第23号、第24号、第25号(1965年)
    1965年(昭和40年)9月10日~18日。台風第23号は、発達しながら北上し強い勢力で高知県安芸市付近に上陸した。 上陸後もあまり衰えず近畿地方を縦断して日本海を進み、10日23時頃渡島半島南部に上陸した。 台風第24号は、沖縄の南海上から北北東に進み、17日21時頃三重県大王崎付近に上陸した。 その後東日本から北日本を縦断し、18日15時に北海道知床半島付近で温帯低気圧に変わった。台風第25号は、16日から17日にかけて伊豆諸島や本州の東海上を通過した。台風第23号は風が非常に強かったため、家屋の倒壊や農作物の被害が多かった。 兵庫県や岡山県では高潮による浸水も多かった。北海道では大雨による浸水害が大きかった。台風第24号は大雨による浸水害や土砂災害が多発した。台風第23号通過の直後であり、より大きな被害となった。 死者数 153名、行方不明者数28名、負傷者数1,206名、住家全壊1,879棟、半壊3,529棟、床上浸水46,183棟、床下浸水258,239棟
  • 昭和29年台風12号(1954年)
    災害⽇めくりカレンダー
    DATE9月10日
    昭和29年台風12号(1954年)
    1954年(昭和29年)。~14日。南大東島に接近、屋久島の西海上を北上し、鹿児島県枕崎市の東に上陸した台風12号は、九州を縦断し、山口県下関市付近を通過、日本海へ進み夜には大陸へ上陸した。 この台風により、西日本では強風が吹き、九州と四国、紀伊半島で大雨となった。 被害は九州から関東地方まで拡がったが、特に宮崎県、大分県、熊本県など九州の各県で被害が大きかった。 死者数107名、行方不明者数37名、負傷者数311名、住家全壊2,162棟、半壊5,749棟、床上浸水45,040棟、床下浸水136,756棟
  • 鳥取地震(1943年)
    災害⽇めくりカレンダー
    DATE9月10日
    鳥取地震(1943年)
    1943年(昭和18年)。M7.2。鳥取市を中心に被害が大きく、死者1,083名、全壊7,485棟。