4月の問題の答えと当選者を発表します。

2023/05/19

「4月の問題」

 

みなさん、長周期地震動をご存じですか?

長周期地震動とは、大きな地震で生じる、周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長いゆっくりとした揺れのことで、震央から遠く離れた高層ビルでも長時間揺れ続けることがあります。平成23年の東日本大震災では、東京や大阪の超高層ビルでも大きく揺れ、大きな被害を受けました。

気象庁は、平成25年3月に震度では表現できない長周期地震動による揺れに対する指標として長周期地震動階級を定めました。

さて、ここで問題です。

一般的に知られている震度の階級は0から7まで区分されていますが、この長周期地震動階級はいくつに区分されているでしょうか。

 

ヒントは 防災の世界 > 災害基礎知識 の「地震災害」の講義映像をご覧ください。

 

(1)4

(2)6

(3)10

 

 

正解は・・・(1)です。

 

この長周期地震動階級は、固有周期が 1 ~ 2 秒から 7 ~ 8 秒程度の揺れが生じる高層ビル内における、地震時の人の行動の困難さの程度や、家具や什器の移動・転倒などの被害の程度から区分されています。

気象庁では、令和5年2月1日から、長周期地震動に対応した防災気象情報を強化するために、これまで緊急地震速報が、震度の予想によって発表してきたのを、発表基準に長周期地震動階級の予想値を追加して提供することとし、長周期地震動階級3以上を予想した場合でも、緊急地震速報(警報)※を発表することとなりました。

※緊急地震速報(予報)の発表条件には、長周期地震動階級1以上を予想した場合を追加します。

 

 

4月の当選者発表

群馬県:ありこさん、新潟県:小林亜矢子さん、奈良県:omochiさん

埼玉県:987654321さん、鳥取県:ほしこさん、東京都:くらっちぱぱさん

長野県:ゆぬさん、三重県:出岡利樹さん、北海道:どさん子さん

茨城県:井上敏行さん