い |
一度逃げたら2時間お待ち |
ろ |
老人子供の避難を先に |
は |
初めて安心警報解除 |
に |
逃げ口必ずふだんに用意 |
ほ |
防波堤で一村安全 |
へ |
下手な思案より先ず退避 |
と |
遠浅海岸高まる津波 |
ち |
地震の後は津波の警戒 |
り |
流言ひ語に惑わされるな |
ぬ |
盗人よりも暴れる津波 |
る |
留守と津波に心の鍵を |
を |
終わりにしよう津波の災害 |
わ |
忘れるな津波の大きな災害 |
か |
各戸に備えよ懐中電灯 |
よ |
余裕があれば火の始末 |
た |
高い所に津波なし |
れ |
例年手入れよ防潮林 |
そ |
揃って避難終わって点呼 |
つ |
常に備えよ非常袋 |
ね |
眠る夜半にも津波は来る |
な |
何にもならない迷信棄てよ |
ら |
ラジオで知らせる津波警報 |
む |
無理してけがすな大事な体 |
う |
海を背に近道逃げよ慌てずに |
|
|
ゐ |
ゐろりの火も消せ地震の避難 |
の |
延ばすな津波の防災対策 |
お |
沖の船舶避難は沖へ |
く |
苦しい経験記念碑に |
や |
薬品食糧非常袋に |
ま |
毎年続けよ津波の訓練 |
け |
警報文は「ツナミオソレ」 「ヨワイツナミ」「オオツナミ」(当時) |
ふ |
V状湾奥最大の津波 |
こ |
子供の時から津波の教育 |
え |
映画も津波の啓もう宣伝 |
て |
手入れ忘れるな防潮林 |
あ |
上げ潮にまさる引き潮の偉力 |
さ |
三陸沿岸津波の本場 |
き |
近所の人を誘って避難 |
ゆ |
ゆらゆら地震津波の警戒 |
め |
滅多に起こらぬ津波を忘れず |
み |
見張り人たて海の警戒 |
し |
震災よりも火災を防げ |
ゑ |
演習どおりに津波の退避 |
ひ |
避難道路は低地を避けよ |
も |
も少しと思う心がけがのもと |
せ |
正式の発表以外は信ぜずいわず |
す |
素早く避難定めた所へ |
ん |
運より準備 |
|